記事No.49 へのコメントです。
入野田様
まきたです
ご指摘ありがとうございます。確認してみました。
>http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/25.html
>「その一三冊めにわたしの書いた『整理学』という本が」
>とありますが、一三冊目ではなく、三冊目ではないかと思います。
これは、中公新書のシリーズ全体の13番目の本が『整理学』
であったという意味のようです。
加藤先生の中公新書としては、1冊目です。
>http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/lecture/lecture_06.html
>「オウム心理教」は、「オウム真理教」です。
これは、ケアレスミスでした。すぐ修正します。
>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。
冊子になっている「著作目録」には、「椙山学園大学」とありましたが
ご指摘の名称が正しかったようです。修正しておきます。
>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>漢字がネックに
>20010323/全私学新聞()
>…カッコの中が未記入です(内容は直前の行と同じ)。
これは、データベースの項目入力漏れでした。
補足しておきます。
ありがとうございました。
ほか、いくつかの更新作業をしておりますので、
あらためてまとめて報告させていただきます。
>アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。
数少ない体験ですが、外国で日本人の友人・知人に会うと、
なぜかタイ料理屋さんにつれていかれることが多くあります。
からいカレーなどを食べさせられるのですが、
ここの米がおいしいんだ、と、なんとなく、コメへの郷愁が
日本人をタイ料理へと誘引しているように感じています。
近くにそういうお店があるかどうかにもよるのでしょうけれども。
槙田 盤