カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.511 - Re:続・隠居学 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:続・隠居学
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:37, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/15 (日) 00:16 No.511 | 編集 | 削除

記事No.506 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、こんばんわ。
続、隠居学、61ページの後ろのほうに「日知り」という言葉が出てきます。私は何かの本で、南西諸島のほうでは古代、暦を管理して田植えの日を指定したりする人のことを「日知り」というと読みました。うろ覚えの話なので記憶違いかもしれませんが、最近県立図書館で読んだばかりであり、出典を確認することは可能です。

関係あるかどうかわかりませんが、南島のほうには「物知り」ということばもあります。易者さんなど自然界のこととともに超自然界のこともよく知っている人、ユタみたいな人のことを「物知り」と言うのだそうです。

南島では易者さんのほかに大工さんなどもいろいろな知識を蓄えているひとで、そのいろいろなことの中には宗教のこと、霊界のことなども含まれているのだと何かの本で読みました。

マリアの夫は大工だし、石工の組合がフリーメーソンだったりして、大工というのはその時代のいろいろな知識の吹き溜まりになりやすい職業なのかなあと昔から思っているのですが、、、


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c