記事No.504 へのコメントです。
ハンドルネームはアマチュア無線の文化から来ているというのははじめて知りました。私はてっきり個人情報保護のためと思い込んでいたのですが、アメリカ人の長い名前を短くする目的だったという話は驚きました。
madiさんはアマチュア無線をされるとのことですが、アマチュア無線をされていて、パソコン通信、そして掲示板等、オンラインの文字コミュニケーションをするのに何か役に立ったことはありますでしょうか?
私は電話が好きなのですが、対面、電話まではコミュニケーションに自信がそれなりにあるのですが、文字になると急に難しくなるように感じられます。電話でも、声の調子などを聞いていると相手の感情がよくわかるし、即時的にフィードバックもかかるのでコミュニケーションは楽です。それに比べると文字での通信は手がかりになる非言語情報がないので苦しいです。
それと私は音声でのコミュニケーションでは聴き手志向なのですが、文字になったとたん苦戦します。「うんうん。」という相槌だけで場を持たすということが不可能だからです。文字では情報交換になり、質問以外にもこちらも発信しなくてはなりません。音声では聞き上手となっても、文字では話し上手でなくては存在できません。
アマチュア無線とパソコン通信、掲示板を比較して考えて見られたことありますか?アマチュア無線について無知なので漠然とした質問しかできなくて
恐縮なのですが、何か面白いことがありましたら教えてください。
電話では漠然とした聞き方が許されるところもありがたいところなのです。
フィードバックを参考にしながら質問を適切な形に変えていくことが可能ですから。でも文字では答えられる質問をしなければなりません。答えられる質問をするためには、それなりの背景知識と言語技術が必要なので苦労します。