記事No.500 へのコメントです。
自分の稚拙な文章でこの掲示板を汚していくのは気が引けるのですが、自分で書いて気付いたことがあったので自己レスしておきます。
町内の読者ができて、書くことを意識しはじめた。読み手のことを意識しはじめたのはいいことです。でも今度は書くことが美しくなりすぎるのに気になりはじめました。匿名で書くいいことはホンネが書けることです。実名ではとても書けないようなことが書けることです。2ちゃんねるの差別的な文章は醜いものですが、差別する側がどんな感情を持っているかを知るいい情報です。実名の言葉はときとして美しすぎることがあります。心には思っていもない言葉でも発信できるのです。公共の場にはタテマエの美しい言葉があふれています。でもそれはある意味で文明の毒ではないでしょうか?
話題が繋がるかどうか分らないのですが、私には西郷さんをはじめとする薩摩の人が京都の人にはどう見えたのか興味があります。有名人としてみると勤皇の志士はすごいなあと思うのですが、その一方かれらは実に無作法な田舎者だったに違いないと思うのです。それが京都人に愛されたのがなんとも不思議です。ある人がいうには無骨で素朴な薩摩人に京都の人は自分たちの失ってしまったもの、文明の毒に汚されていない心を見たのではないかというのです。京都人は京都を賞賛する一方、京都人のいやなところも知り尽くしているのかもしれません。
文明の毒に汚されていないというイメージは中央の人が南島の人々を見るときの類型的なパターンなのですが、それでは中央の人は南島出身者二世の人々をどう見るのでしょう。それはニセモノの文明と引き換えに大切な宝を
喪ってしまった人々なのでしょうか?Tシャツ着ているアマゾンの原住民に幻滅してしまうような目なのでしょうか?商売の味を知ってしまったラオスの人々に感じてしまう目なのでしょうか?
妥当な答えは同化されてしまった普通の人々だと思います。多かれ少なかれ、ほとんどのひとは故郷を喪失してしまった根無し草なのだと思います。ただ南島出身者の人はそれがさらにくっきりわかるにすぎないのだと思います。それでも完全に同化されないで最後まで残った文化的要素は私の中にもあるように思うのです。それは見えないかたちでそれぞれの都市居住者の中にもあると思うのです。