カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.476 - Re:「議」をきらう土地柄 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:「議」をきらう土地柄
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:25, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/02/12 (月) 23:34 No.476 | 編集 | 削除

記事No.471 へのコメントです。

こんばんわ。みなさま。
私がなによりmadiさんが羨ましいと思うのは子供のころ家に
書庫があったことです。ちなみに食事のときには親子の会話の
題材はどんなものだったのでしょうか?

父も母も無学で家には本らしい本はほとんどなかったように
思います。母が40過ぎてからNHK学園で高校卒の資格を
取りました。その時代の教科書が残っていました。また、
6才上の兄の「学研の科学」がまとまって残っていました。
どちらも私の世代の教科書やら科学と比べてみっちりした
内容でした。

12才上の姉は祖母と万博に行きました。おみやげで買ってきた
万博のスライド(双眼鏡のようにみながらフィルムをまわしていくのです。)
何回も何回も幼少の頃にみました。

勉強が好きになったのはいろいろな偶然のたまものです。
親の影響を受けなかったのは誇りとすべきなのか
決定的な限定要因とすべきなのかなんとも言えません。
今でも自分のことを骨の隋まで庶民だと思います。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c