記事No.468 へのコメントです。
madiさん、加藤先生こんばんわ。
madiさんには失礼な質問ぶつけてしまいました。
無作法すみません。
私は植物は好きだったものの、85年広島大学にまぐれで入り、
どちらかというと落ちこぼれ学生でした。
4年のときは実験という名の作業に明け暮れていました。
1992年修了し、某企業の中央研究所に入ったばかりのときでした。
当時24才だった私には知りようもなかったことだったのですが、
青年期というのは意外な落とし穴があるものです。ちょっとした
事故があり、私は研究所を離れました。
大学の時は怠学生だったと思うのですが、大学を離れ、企業からも
離れ、療養しているときに不思議に向学心が燃えてくるのでした。
鹿児島大学の現代メディア論の自主ゼミに混ぜてもらったのですが、
そのときつくづく思ったのです。
「私は理系で、結果が出るかどうかわからぬ実験を繰り返している
とき、文系の彼らは本を読み、着実に知識を積み上げている。」
大学の頃の不勉強を身に滲みつつ、とぼとぼとこつこつと読書は
続けています。洋裁屋の母からは「本ばっかり読みなさんな。」
といわれ、友達からは「何で本を読むの?実社会では学校の勉強は
役に立たないのに。」と少し蔑みのニュアンスを込めながら言われます。
私はそれにはうまく答えられません。実利という点では実際役にたっていませんから。「癖になっているから」としか答えられません。「何で勉強するの?何か目的があるの?」そう聞かれたこともあります。私の周りの世間の人にとっては私が本を読んだり、勉強をしたりするのが謎なのです。どうせ、勉強してもその先に何か明るい未来があるわけがないのに、そんな感じです。
でも、私のとぼしい経験では、私が勉強することで私の近くにいる人はなんらかの恩恵を受けているのです。一人で会話はできないじゃないですか?私が不勉強でも、勉強していたら、ある種の人にとってちょっとした会話の相手ぐらいにはなるでしょう。
だらだらとゴタクを並べてしまいました。失礼な質問、本当にすみません。