記事No.443 へのコメントです。
加藤先生、菊池さん、みなさん、こんばんは。
加藤先生が書かれた「現代の子守唄」という文字列を見て、最近のお母さんは子守唄は何歌っているのだろうという疑問をもちました。何か答えはあるだろうと思って検索したら次のような文章が見つかりました。
山折哲雄
歌われなくなった子守唄
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/kouza/section2.html
その中で「子供に子守唄を聞かせていたところ、その子供がむずかりだし、布団をかぶって拒否反応を示した。」という新聞の投書の話が出ていました。
理由を分析した人の意見では
「今の子供たちが子守唄を聞いてむずかりだすのは、朝から晩まで民放が流しているCMソングの影響だろう。代表的なCMソングをTVから採集して分析したら、その全てが長調の音楽であった。日本の代表的な子守唄のメロディは短調である。今の子供たちというのは朝から晩までTVにしがみついて、にぎやかな、騒々しい長調のCMサウンドばかりを聞かされている。だからたまに子守唄のあの哀調を帯びた悲しげな歌が聞こえてくると、拒否反応を示したのではないか。」
ということです。
私は今時のお母さんが昔ながらの子守唄を歌っている場面をどうしても浮かべることができませんでした。そういうわけで、少し危惧しながら、検索していたのですが、思っていたより悪い結果でした。その他、子守唄を保存、継承していこうとがんばっているNPOのページにも遭遇しました。
私は1966年生まれで、母は昭和ヒトケタです。母の歌った「坊やはよい子だ、ねんねしな。」覚えてます。でも、これ一曲です。私どもバブル世代の親は子守唄はどうしていたのでしょう?ぜひあっちこっちの同級生つかまえて聞いてみたいです。
また、テレビに子守りをさせているという話はずいぶん前から聞くところです。おそらく、テレビの子守りで育った子供も今ではずいぶん大きくなってきたと思います。その結果、彼らに何が起こったのでしょう?「現代の子守唄」を廻って疑問が山のように出て収拾がつかなくなってしまいました。この辺で筆を置きます。