記事No.35 へのコメントです。
入野田さん、みなさま
昨日だったか「リクルート事件」の最終判決がでました。あれがはじまったのもちょうど15年まえ。
あのころは大学卒業生の「売り手市場」で、だれでもかならずどこかに就職できた。いい学生を確保するために企業はあの手この手で競争していました。そしてあの「リクルート」というのは、文字どおり「求人」のことであり、あの会社が出版したのは「求人雑誌」だったと記憶しています。けっして「就職雑誌」ではなかった。
それが、いまや空前の就職難。判決のニュースをみて「リクルート」の歴史をみる思いがしました。
それにしてもわたしなどが気になるのは「リクルート・ルック」(イヤなことばだ)です。みんな黒のスーツを着て試験をうけにゆく。あれほど「個性」がだいじだ、とか「画一的」なのはイヤだ、とか勝手なことをいっていた学生諸君は男女をとわず、「リクルート・ルック」という名の「制服」を着用している。これじゃこまります。
高校と大学の「共謀」のこと、はじめて知りました。高等教育もこまったもんです。
加藤秀俊