記事No.38 へのコメントです。
38歳女さん
そもそも「清潔」であることと「清潔感」はちがうのでしょうね。「朝シャン」なども、清潔な「気分」になるだけなのかもしれません。
おなじ空間(部屋)が寝室にもなるし食事の場にもなる、という日本家屋の融通性はモースなども感心していますが、近代(というより現代)の住宅理論は「寝食分離」を目標にしてきました。50年まえにはじまった団地の設計もその目標を現実のものにするためにずいぶん努力してきたようです。
それはそれでいいのですが、このごろテレビのワイドショーなどでみていると男女をとわず「片づけ」のできないひとがふえているようですね。万年床はもちろんのこと、台所の皿洗いもしていない。冷蔵庫には数年まえの食品がはいったまま・・どうにもならなくなると、ゴチャゴチャのままどこかに転居していってしまう。こんなのは極端なのでしょうが、「片づけ」ができない、というのはこまったことです。だれかが片づけてくれる、という思想はどこからうまれたのでしょうか。
このあいだみたテレビでは冷蔵庫のなかに5年まえのタマゴがはいっていて、それを割ったら、たいへんなことになっていた。みているだけですさまじいのだから、悪臭はひどかったことでしょう。
加藤秀俊