記事No.421 へのコメントです。
新しい話題を振るのもよいのですが、
まだまだ語りつくされていないような気がするので、
もう少しこのテーマにこだわってみます。
専門か総合かという話なのですが、ちょっとそれをひねってみて
英語を極めるか、多言語で行くかという例で考えてみます。
1)あいさつだけでも、単語一つだけでも知っていることは意味がある。
ついこの間、バングラデッシュの留学生のパーティに行きました。
そこでオーストラリア人の留学生と話をしました。
彼女はタイに一年間留学したという話なので
「サワディーカップ」とあいさつをしました。
バングラディッシュ人には「アプニキー バンガリ?
アミ ジャパニ。(あなたはベンガル人ですか?私は日本人です。)」
これも好評でした。
鹿児島に中国茶の喫茶店があるのですが、そこに行ったら、
留学生がアルバイトをしていました。
内モンゴルから来たそうなのです。
私は「サイバインノー」とあいさつしました。
ずいぶん前、しばらく桜島のユースホステルで働いてました。
受付でフランス人を相手するとき、
「ボンジュール」はまあいいのですが、
その後「Do you have プティデジネ?(朝ごはん食べますか?」と
言ったら結構喜びました。
ドイツ人相手に「Tomorrows フーシュトゥック, ハルプ アハト.
(明日の朝ごはんは7時半です。」というのもやりました。
香港の人には「ヤッ イー サン シー。(1 2 3 4)」
「レイホウマ?(Ni hao ma?」オランダ人には
「ホーデンモルゲン(ホーはのどをガラガラさせる、Guten morgen)」。
チェコの人には「ドブラリーノ (こんにちは)」
ほんとうにガラクタのような雑学なのですが(その前に宿泊した
外国人から教えてもらったりした)、
一言で魔法のように打ち解けるので不思議でした。
続きはまたにします。