記事No.40 へのコメントです。
38歳女さん
そうですか。かなりさいきんまで五右衛門風呂があったのですね。文面から拝察すると山村でしょうか。
五右衛門風呂はわたしの幼少期にはうちにありました(東京渋谷)。フタをふみながらはいらなければならないので、こどもにはむずかしいお風呂でした。あれはどういうわけか「長州風呂」とよばれていたような記憶があります。ことによると、いまの山口県あたりで量産されていたのかもしれませんね。これはしらべてみなければわからない。(防府ボイラーっていうのもその流れかな?)
とはいうものの、これは東海道中膝栗毛にもでてきて、江戸人の弥次喜多両人、これに戸惑ったようですから江戸にはなかったんでしょうね。これも宿題。
この15年、つまり平成になってからの入浴習慣のおおきな変化は銭湯の消滅が決定的になったことでしょう。銭湯はだんだん減少して、うちの近所でも数年まえに廃業しましたが、どんな家庭にも「内風呂」ができました。ワンルーム・マンションでも浴室つきです。これは日本史上、おどろくべき変化だったとおもいます。
高齢者用の住居については、また折をみて。いい話題をいただいてありがとうございました。
加藤秀俊