カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.416 - 自然観察をおもしろく説明する とりのなん子「とりぱん」 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

自然観察をおもしろく説明する とりのなん子「とりぱん」
投稿者:madi さん  ( uid 27924, posts:6, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/09/24 (日) 01:37 No.416 | 編集 | 削除

記事No.412 へのコメントです。

とりのなん子「とりぱん」講談社の2巻がでました。
週刊モーニングに今年の1月から連載されているマンガで、東北の地方都市の独身女性漫画家の日常的な自然観察が描かれています。

日常+ちょっとした飛躍がおもしろさをささえています。

スティーヴン・ジェイ・グルードの「パンダの親指」以下のエッセイ(ハヤカワ文庫等)は古生物学の統計的処理のはなし(「干し草のなかの恐竜」など)もありますが、文学的知識と科学的知識をあわせておもしろくしています。
ラボアジェのパッションではパッションが受難と情熱のふたつの意味があることからラボアジェが情熱をかけて解明しようとしたこと、それがどこからきたのか、また、そのフランス革命期における受難を説明して読者の記憶にのこります。

アオスゲの整理が一日かかったならその語源や有用性の調査もついでにしておもしろいスピーチにできそうです。
そういえば小菅はなんでコスゲと読むのでしょう?


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c