カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.412 - Re:つられて私も買いました へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:つられて私も買いました
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:6, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/09/20 (水) 22:06 No.412 | 編集 | 削除

記事No.409 へのコメントです。

加藤先生、みなさん、こんばんは。私もつられて、「世間にまなぶ」購入しました。

「地図だの文字だのといった「観念」だけによっておこなわれる学問というものをわたしは絶対に信頼しない。もしも、わたしに、みずからの学風というと大げさだが、「勉強の流儀」というものがあるとしるならば、それは、体験知によってものをかんがえる、という方法であろうか、とおもっている。その是非は問わない。ただ、すくなくともわたしは、じぶんの眼で見、じぶんの耳で聴き、じぶんの肌で感じたものだけをたしかなものとして、そこから発想する。それだけのことだ。」世間にまなぶ 序

これを読んで、はたと感じることがあります。己の体験知の貧しさです。ちょっと話を聞いてください。

私は話し方教室に長らく通っているのですが、そこでは実習として3分間スピーチがあるのです。その時のお題は「最近あったこと」でした。OLの人がその題で話始めました。内容は最近、谷川俊太郎の詩を読んでいるとのことで、彼の詩の話を3分間話したのです。
話し方教室の先生の講評は、彼女自身のことがわかること、自分の体験など具体的な事実を主題にしてくださいとのことでした。

私はまた別の感想をもちました。彼女の仕事はもしかしたらルーチンワークで毎日単調な生活を送っていて、一週間、特に話になるような体験は何もなかったのかもしれない。あったとすれば、谷川俊太郎の詩を読んだことで、詩の中でいろいろなことを考えた、そのことが特別な出来事といえば出来事だったのかもしれない。

私にしても似たり寄ったりの生活です。私の職場は大学の植物標本室で、職種は技術補佐員です。仕事の内容は植物標本のラベル情報をデータベースに入力していく仕事です。今日一日、各地のアオスゲという植物のラベルを入力して日が暮れました。
「アオスゲといっても大きいの小さいのいろいろあるなあ。遺伝子による違いなのか環境による違いなのかどっちなのだろう?」今日の体験知といえばこんなようなものです。夜は行き着けの喫茶店で珈琲一杯すすると県立図書館へ。加藤先生の全集からいくつか選んでコピーしました。

私の生活はデータベース入力―図書館で本読み-喫茶店で雑談―寝床で本読み、終末は彼女と会う。こんなところで完結してます。あと話し方とドイツ語のナライゴトがあります。
最近の私は体験をおろそかにしているのかもしれません。休みの日くらい3000円奮発して鹿児島の郊外に出かけると本当は何か発見があるかもしれないと今、書きながら思っているのですけど。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c