記事No.38 へのコメントです。
38女さんへ
年齢的には、50代の私と開きがありますが、同じ時代に生きる共通項のほうが大きくなっているのかもしれませんね。
子どもの頃には、つるべ井戸から水を汲み、風呂がまに槇(もちろん薪は山から用意します)をたきつけ、風呂をたいた日常があったのです。当然のことながら、いま我が家は全自動。便利なことを見つけたら、必ずそちらに流れてしまいます。
それは仕方ないことですが、こと人間の成長ということを考えると、こんなに何もかも体験する部分をカットしていっていいものかと考え込んでしまいます。
人間の元気さとか、活力とかを引き出すのは、便利で清潔な環境からでは生まれにくい面があるように思います。
小学校でいろいろ体験の部分を補いながら教育していかないとというわけで、最近「総合的な学習」「生活科」などあたらしい教科が作られるようになりました。時代の要請と言うわけでしょうが、教える先生が体験不足で、マニュアルに頼り、形だけのものになってしまう傾向にあります。
体験の部分をこそ、年配者の登場を願って、"地域の教育力"として大いに活用していけばいいのです。ただ、いまの学校は、あまりにも制約が多い。思い切って、建物などハードの部分は利用しながらも、中身は民間に任せ、完全な競争の原理にゆだねる実験校など在ってもいいのでは・・・などいろいろ考えます。
蔦谷政子