ご隠居さん、みなさま
昨日、読み終えました。飛行機で日本の地形が分かる話から、王子と熊野古道、市場、港町、旅客船の旅、エキナカ、渋谷、ダイナマイトと公共事業、エネルギー。 などなど、話題は広がります。以下、感想といいますか、連想です。
1.阪急御影で大林組ゆかりの邸宅を遠望してきたこともあり、興味を惹かれました。芦屋の友人は茶器の骨董屋さん。若い頃、遠州流のお茶を学ばれました。縁有ってお屋敷にも行ったことがあるらしい。藝は機会を作りますね。先日、ハノイの出張がてら、バチャンによって陶器を何点か買ってきましたが、なかなか気に入っています。
2.友人によると、エキナカから、税金を取る構想があるとのこと。立川と品川では、性格が違っていて、品川は周辺の商店街も人が増えて歓迎。立川はエキナカだけが一人勝ちで、周りはさびれているらしい。
3.最近、伊那から木曽福島の少し北に抜ける権兵衛峠トンネル道路が開通したそうです。伊那と名古屋、富山の距離が又縮まった様子。このところ、飲酒運転の問題がクローズアップされています。道路は便利になると、スピードも上がり、返って危険になるかも知れません。だいたい、狭いところに車が多すぎると思います。ハノイでは、本田がシビックの生産販売を開始したようですが、金持ちしか買えないようにコントロールしているらしい。
4.本日、心斎橋大丸で梅原龍三郎展に行きました。この方、何回もヨーロッパ、中国へ出かけています。船旅だったことの想像が本書で広がりました。わたくし、この3月ナポリに行って来ましたが、ナポリは港町。梅原さんは、きっとベスビオス火山にまず感動されたことでしょう。
5.「翼よあれがパリの灯だ」は読んでみたい。紅の豚の世界ですね。
6.和歌山の田辺は、合気道の聖地だそうです。そこから、北海道へ広がっていったとの話を、カンビジアに合気道の指導に来ていた方に聞きました。
カンボジアには、太陽と土はふんだんにあります。太陽エネルギーを効率よく使えるようになれば、南北問題はきっと逆転することでありましょう。
土筆の子