カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.406 - 放送大学の遠足しろうと会議 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

放送大学の遠足しろうと会議
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:4, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/09/12 (火) 22:16 No.406 | 編集 | 削除

記事No.394 へのコメントです。

放送大学の遠足しろうと会議

先日、放送大学鹿児島学習センターの遠足がありました。行った場所は串木野金山などでした。帰りのバスのなかでめいめいの人がマイクをにぎりながら会議のような状況になりました。

鹿屋体育大学の先生が「鹿屋にいると鹿児島市では見えないもの、鹿児島全体のことが分る」とおっしゃったので、私がそれはどういうことが質問すると、「そとから鹿児島市を見ることになる。鹿児島の各地方から鹿児島市がどのように見えるかがわかる」とおっしゃいました。

それから、甑島出身の人、出水出身の人、志布志の人、高山の人がそれぞれ言いたい放題しゃべりました。「二階堂進など政治家がしっかりして、一時期は薩摩半島より大隅半島のほうが道路が整備されていた時期があった。でも、大隅のひとびとは政治家に頼りっぱなしになってしまった。」「大隅半島でもぽつんぽつんと活躍しているグループがあるけど、まとまらない。地域エゴを丸出しにせずに大隅は一つにならないと大隅は発展しない。そして、大隅だけではまとまらないので力のある鹿児島市が中心になって大隅をまとめてほしい。」「大隅に簡易飛行場のようなものを作ってほしい。」バスの中は「大隅をどうするか?」というサミット状態になってしまいました。

遠足が終わっても熱気冷めず、対話は喫茶店にもちこされました。
川辺の人が、「距離としては離れていない川辺の介護施設と鹿児島市の介護施設との間にさえ情報格差がある。鹿児島市の人には郡部の人も同じ鹿児島人だという意識をもってほしい。」他の人の意見は「そもそもこういうことを話し合う機会に恵まれていない。」「大隅の人と鹿児島の人が垂水あたりで会食しながら大隅のことを考える機会を作ればいいのではないか?」「せっかく垂水フェリーのある鴨池港周辺にいくつかホテルがあるから、それらのホテルと打ち合わせして、宿泊客にフェリーに乗って大隅に来てもらってフルーツ狩りやおいしい大隅の食材を食べてもらうような流れを作ればどうだろうか?」

有識者会議もいいのですが、ごく普通の人も3人いれば文殊の知恵でいろんな話が出てまいります。それらの意見を言うとき皆、生き生きとしていました。私たちにはそういったことを話し合う機会に恵まれていないといわれた一言が印象的でした。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c