記事No.402 へのコメントです。
加藤先生、早速のご返事ありがとうごさいます。
今日も鹿児島県立図書館に行き、「なんのための日本語」その他読ませていただきました。
この中で私にとってのネット上でのコミュニケーションの困難さの一つのヒントが分りました。「距離感覚」です。
いい時代になりました。本の感想などを気軽に書き手に送ることができるようになりました。でも「気軽」というところがクセものです。受け手と送り手の距離感覚がうまくつかみにくいのです。
面接でもし先生にお会いする機会があれば、それなりに緊張するでしょうし、その緊張感が自然に敬意ある表現をするのを助けたりするのだと思います。それに比べるとネット上では相手が見えないので相手との関係、特に目上の人との関係を調整することが難しいです。
その結果、つい書かなくてもいいことを書いて、虎の尾を踏んでしまうということになります。
私は図書館の帰り道、歩きながら礼というものについて考えました。今、私は39歳なのですが、もっと若いころには礼儀というと封建社会の象徴のように思えてあまり好きではありませんでした。今は田夫野人でも礼を身につけることによって、社会的地位の高い人とも円滑にコミュニケーションできるようになり、その結果、田夫野人でも立身出世の道が開けるという大変ありがたいしくみなのではないかと思うようになりました。
前にも書いたように今は、相手がアドレスを公開していれば、文化人であれ、有名人であれ、会社の社長であれメールが送れます。そして、何回もメールを書いていたら、相手もこちらの存在を認識してくれるでしょう。でも、そんな出会いをいい出会いにするためには「距離感覚」べつの表現ですれば礼儀が身についていないといけません。さもなければ相手は不快感、私は恥をかくだけです。
あたりまえといえばあたりまえのことなのですが、そんなことに今日気がつきました。