カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.365 - スクリーンショット使用許諾依頼 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:岡本真 さん  ( uid 26074, posts:1, since 2006/04/10 )
ホーム:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
投稿日: 2006/04/10 (月) 02:39 No.365 | 編集 | 削除

岡本と申します。

掲示板への投稿は気が引けるのですが、(katodb@cdij.org)へ
メールしたところ、目下返信をいただけておらず、メール
普通の可能性がありますので、書き込みさせていただきます。
以下の内容のメールを4/1、4/7にお送りしております。
内容をご確認いただき、zd2m-okmt@asahi-net.or.jpまで
ご返信賜れますと幸いです。



加藤秀俊様

岡本真と申します。

インターネットの学術利用をテーマにしたメールマガジン
ACADEMIC RESOURCE GUIDE(旬刊/4000部/1998年創刊)を
編集・発行しております(企業ではなく個人の活動です)。

・ACADEMIC RESOURCE GUIDE
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

さて、このたび以下の書籍を刊行することとなりました。

書名:『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
版元:築地書館
時期:2006年5月

この本にて、加藤様の個人ホームページを紹介させていただく
予定です。その際、読者の方々に内容をわかりやすく伝えるため、
画面をキャプチャーさせていただきたく、許諾のお願いを差し
上げる次第です。紹介と画面を収録させていたくだのは、

加藤秀俊データベース
http://homepage3.nifty.com/katodb/

となります。
なお、キャプチャーさせていただく画面はトップページとは
限りません。

紹介にあたっては、(1)ページ名称、(2)開設者ご氏名、
(3)開設者の専門分野、(4)URL、(5)画面を掲載いたします。

加藤様には、ご多忙のところ恐れ入りますが、許諾につき可否
のほどお返事を賜れますと幸いです。

『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)に
関する情報を以下のページに掲載しております。ご参考までに。

・『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
         サポートブログ
     http://d.hatena.ne.jp/arg_book/

なお、『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
にて紹介するホームページは250以上となるため、お一人おひとり
にご献本させていただくことが叶いません。恐れ入りますが、
あらかじめご了承ください。

以上、一方的なお願いで恐縮ですが、ご許可いただけますと幸いです。



---------------------------------------
     岡本 真 (OKAMOTO Makoto)

 インターネットの学術利用を考える
        ACADEMIC RESOURCE GUIDE

   (旬刊/4000部/1998年創刊)
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
---------------------------------------


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c