記事No.337 へのコメントです。
蒸留酒について
レコンキスタ(1498年)以前には、イベリア半島にはイスラム文化もさかえていますし、フランス大元帥のデュ・ゲクランもサラセン人の血がまじっているということになっています。
アルコールの語源がアラビア起源ですし、イスラムがやってきたときには、錬金術とともに蒸留技術はきていたのではないでしょうか。禁酒のイスラムと蒸留技術というのはマッチングはよくないように思うのですが、アルコール自体は飲用以外の用途もいろいろあるから有用だったんでしょう。
古代ローマ時代ではワインはいまより強くて水でわってのむのがあたりまえだったようです。塩野七生「悪名たかき皇帝たち」(新潮文庫など)では、第二代皇帝ティベリウスが水でわらずに酒をのむことについて大酒のみと非難されるエピソードがあります。
ウィスキーも水でわるかどうか、けっこう悩むときがありますね。