カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.327 - Re:大学院について・・・正当なやり方って? へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:大学院について・・・正当なやり方って?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 10269, posts:1, since 2005/06/10 )
投稿日: 2005/06/10 (金) 00:24 No.327 | 編集 | 削除

記事No.326 へのコメントです。

大学四年生さん

さて、これはむずかしいご質問ですね。いうまでもなく大学院というのは学部とちがって、それぞれの院生が主体的にじぶんの研究テーマを設定して勉強するところです。だから、まず、あなたご自身がいったいなにを研究したいのか、をはっきりさせなければなりません。ただ「社会学を勉強したい」というのだったら、たいていの先生は指導をためらうでしょう。

指導教授をえらぶのはあなたですが、そのためにはその先生がどんな研究をなさっているのか、そしてどんな著書や論文があるのかをしっかり勉強しておkなければなりません。そそて、なぜあなたがその先生の指導をうけたいのか、を明確にしておく必要があるでしょう。そのうえで、その先生としっかりした対話ができれば、そこではじめて院生として迎えてくださると思います。

わたしじしんはとっくに教職をはなれていますが、院生についてはそれぞれの希望者のちゃんとした「問題意識」をきいて納得するまで指導することはいたしませんでした。

日本の大学はいま大学院教育の充実を重要課題にしていますから院生の定員もふえているはずです。でも、ただ勉強したい、というだけでは院生として受け入れてもらえないこともあるのではないでしょうか。

お答えになっていないかもしれませんが、以上がわたしの意見です。この掲示板をごらんになっている院生のかた、おられましたらご意見をお寄せください。

加藤秀俊


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c