カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.319 - 「大和雪原」をどう読むか? へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

「大和雪原」をどう読むか?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:33, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/03/07 (月) 18:19 No.319 | 編集 | 削除

記事No.318 へのコメントです。

遠藤聡さま、みなさま

遠藤さんからご指摘をいただいた「大和雪原」問題のもとになったサンケイ新聞の記事は以下のとおりです。「セツゲン」「ユキハラ」どっちで学習・記憶なさっておられますか?

…………………………………………………………………………………………………
おとなの「学力低下」 加藤秀俊

こどもの学力が低下したという。OECDの国際比較調査によると加盟国四十一のなかで日本の十五歳児の「数学的リテラシー」は前回調査で一位だったのが第六位に、また「読解力」は八位だったのが十四位に転落してしまったのだそうだ。いまでは香港、フィンランド、韓国、オランダ、カナダなどが優位に立っていて、日本をひきはなしている。
基本的な「読み書き」能力もあやしくなってきた。総合初等教育研究所が一万五千人の小学校生徒を対象にしておこなった漢字の読解テストでは「米作」を「ベイサク」とただしく読めたこどもはわずか一パーセント。大部分は「コメサク」と読んだという。以下「三日月」(ミカヅキ)や「川下」(カワシモ)の正解率が一七パーセント、「赤十字」などはマシなほうだが、それでも正解は五二パーセント。小学校六年生の四割以上はこれを「アカジュウジ」と発音したのだそうだ。
このような数字をみて、こどもたちが正確に漢字を読むことができなくなったのは問題だ、とおおくの識者がコメントした。もっと基礎学力をつけるようにしなければならない、とか「ゆとり教育」を再検討しようとかいった声もほうぼうからあがってきた。かって世界一だった日本の学力がここまで転落してしまったのだから、どうにかしたほうがいい。
だが、こんなふうに、こどもたちの学力低下を憂慮するおとなはどうなっているのか。わたしのみるところでは、日本の「おとなの学力」もきわめて疑わしい。漢字の「読み方」などもアヤシイ。放送の世界をみていると、おどろくべき誤読が横行している。
たとえば、ある日、アナウンサーが「全国のヤシロテラでは・・」というので、いったいなんのことかといぶかしくおもった。しばらくきいていて、やっとわかった。このひとは「社寺」という原稿を「ヤシロテラ」と読んでいたのである。もちろん、これは「シャジ」でなければならぬ。あきらかな誤読である。
白瀬探検隊が南極点のちかくまで到達して、その付近を「大和雪原」(ヤマトセツゲン)と名づけたことはよく知られているが、その記念日のラジオでアナウンサーがこれを「ヤマトユキハラ」と読んだのでびっくりした。ひょっとして、このごろでは「ユキハラ」と発音するのかなあ、とおもって百科事典などしらべてみたが、どの辞書・事典でも「セツゲン」であって「ユキハラ」はアナウンサーの誤読。
「眼力」(ガンリキ)と発音すべきところを「メヂカラ」というのもあったし、古典的誤読では「興味津々」(キョウミシンシン)を「キョウミツツ」と読んだ実例もあった。まことにおかしい。笑いたくなる。いや、これらがすべて一流放送局のアナウンサーの誤読なのだから暗澹たる気分になる。
漢字をどう読むか、というのはむずかしい問題で、だれにだって誤読はある。固有名詞なんかはとくにめんどうだ。しかし、ここにわたしが列挙した誤読例はすべて放送メデイアでの実例である。
ということは、原稿を読みあげるアナウンサー以前の段階でその原稿を書いたひと、それを校閲したデスク、デイレクター、とすくなくとも三人くらいが目をとおしているということである。全員、試験をうけて放送局に採用された大学卒のエリートである。大知識人集団である。それだけ人材がそろって、だれも気がつかない、というのは異常ではないか。
「読み」だけではなく「書き」のほうもめちゃくちゃだ。「指摘」が「指適」になったり、「合い鍵」が「会い鍵」になったり、「前立腺」が「前立線」になったり、「危険」を「危検」というのもあった。テレビの字幕をみていると誤記だらけ。わたしが気がつくだけでも、毎日、ふたつや三つはある。ワープロの漢字変換ミスというのもあろうが、ここにあげた例などはあきらかに手書き文字のまちがい。みているだけで絶望的になる。字幕なんぞは下請け業者に「丸投げ」なのかもしれぬが、それは無責任というもの。
こんな実例をみていると「こどもの学力低下」を嘆いたり、笑ったりしているばあいではないとおもう。そもそも、そのこどもたちを育てた「おとなの学力」もおどろくほど低下しているのである。こどもの「アカジュウジ」がおかしいのとおなじ程度に、いやそれ以上に「ヤマトユキハラ」は滑稽だ。こどもたちにおとな以上の能力をもとるのは無理というものだろう。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c