記事No.316 へのコメントです。
遠藤聡さま
ご指摘ありがとうございました。わたしが参照した平凡社百科事典では「セツゲン」でしたし、そのうように学校で習ったのであんな文章をかきましたが、ご説のとおり、極地研究所では「ユキハラ」。そしてネット検索をすると「ユキハラ」派が圧倒的です。秋田の白瀬記念館にきいてみたら、そこでも「ユキハラ」。
ただし北大北方研究所図書館では「セツゲン」になっていますし、またイギリス地学会など世界的学術用語としても「セツゲン」らしいです。今週中にこれらの探索結果をまとめて、またサンケイ新聞に書く予定にしています。
音読み、訓読み、めんどうなことですが、よくぞご教示いただきました。あつく御礼申しあげます。
この掲示板をお読みいただいているみなさま「ユキハラ」で習ったか「セツゲン」で習ったか、お知らせいただければたいへんありがたいのですが・・そうぞよろしく。
加藤秀俊