記事No.28 へのコメントです。
安藤栄実さま
まったく気がつかなかったことを教えていただきました。たしかに紙おむつの登場は育児文化の大革命だったのでしょう。わたしたちの世代はこの大革命を当事者として経験しなかったので、なるほど、とおもいました。
わたしたちがこどもを育てた時期は、当然、布おむつでした。しかも、おむつ、というのは古い浴衣を解体したリサイクル。そのおなじ布はおむつとしての使命をおえてからはゾウキン。一枚の木綿布はなんべんも利用されていたのです。
そのかわり、お母さんたちは重労働。なにしろおむつの洗濯は雨の日も風の日も、毎日の作業でしたから。その意味で紙おむつは母親の労働をおどろくほど軽減してくれました。すばらしいことです。そして、この「おむつ革命」がじつは「平成」の新世相であることを安藤さんに指摘されてはじめてわかりました。
これに触発されて申しますと、この15年間に「便器」の革新もあったようにおもいます。具体的にはウオッシュレット(というのは商品名かな、要するに洗浄式便器)の普及です。我が家にも導入しましたが、あれが、さていつごろだったか。いずれにせよ「平成」になってからでした。いまではホテルから民宿までおおむね便器は洗浄式になっています。
赤ちゃんのおむつと洗浄式便器とは関係がないようですが、おおげさにいえば「排泄文化史」のおもしろい問題がでてきそうですね。こういう研究をするひとがいてもいいとねがっています。
加藤秀俊