記事No.284 へのコメントです。
>倉井さん、みなさま
>
>このごろ、といっても過去10年ほどの「<B style="color:black;background-color:#ffff66">教育</B><B style="color:black;background-color:#A0FFFF">改革</B>」はどこかオカシイところがあると感じていました。英語の教科書がそんなにかわったのですか!
>
>まあ言語<B style="color:black;background-color:#ffff66">教育</B>では語彙数が多いからいい、とはいえません。リチャーズの「基礎英語」は350語ですからそれで最低の用は足りるでしょう。だいじなのは、それをちゃんと記憶してつかうことなんでしょうが、わたしには「ゆとりの<B style="color:black;background-color:#ffff66">教育</B>」というのがさっぱりわかりません。「ゆとり」ってどういうことなんでしょうね?
>
>英語もさることながら「日本語」はどうなっているのかしら?「国語」でやたらにめんどうな文法を丸暗記したって「日本語」を満足にはなせるとはかぎりません。おおいに不安で、不満です。
>
>加藤秀俊
NOと言える日本人
英語には時制があるが、日本語にはない。
日本語には、「今ある姿」しかないが、英語では「あるべき姿」と「今ある姿」がある。
英語では、前者と後者の内容が比較できるが、日本語ではできない。
日本語のように事実しかないのであれば、事実を否定することは難しい。
これは、事実認定であると同時に、その容認でもある。かくして、現実肯定主義となる。
英語のように自己に絶対基準があって、それと事実を比較すれば、事実は否定できる。
これは、現実批判であり、現実肯定主義にはならない。
現在の地球は英米の世である。
わが国の有識者・知識人は、英米人と対等に話ができる必要がある。
理性判断を示して、相手の尊敬を勝ち得なくてはならない。
それには、英語だけで考える能力も必要である。
細工物を売り歩くだけでは尊敬は得られない。
従来型のがり勉では、この目的は達せられない。
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/