記事No.259 へのコメントです。
加藤秀俊様
コメントをいただきましてありがとうございました。
私は、あることがきっかけで、山口県の土管の歴史を調べることになりました。
山口県には、この分野での先行研究はほとんどなく、途方に暮れていました。
愛知県常滑市が土管の産地でしたから、とにかくご当地を訪れることにしました。
さすがは土管の町だけあって、至る所土管があふれています。
でも、もっと驚いたのは常滑市立歴史民俗資料館でした。
歴史民俗資料館というよりも、日本土管資料館と名付けた方が相応しいと思いました。どう資料館では、過去に「日本の土管」というテーマで特別展まで開いていました。たぶんそういうテーマで特別展を開くのは、ここより他を置いてないでしょうね。
またどう資料館では、柿田富造氏という土管の歴史を研究されている方に、いろいろお話を聞かせてもらえて、本当にうれしく思いました。
調べはじめたときは、周囲から、そんなことしてなんになるといわれたこともあったのですが、私のまったくおよび知れないところで、地味な研究をこつこつと続けておられる方がいらしたことに、感銘を覚えました。
ところで、前回申し上げた分散保存についてですが。
私がこのようなことを思いついた一番大きな理由は、博物資料の収集が限界に達してもなお、博物資料が怒濤のごとく押し寄せてきたとき、博物館はどうするのだろうかと言うことです。
九州にも今度国立博物館が完成しますが、開設準備室長の三輪嘉六氏の講演を聞く機会がありました。三輪氏によると、発掘によって出土した考古資料が現在6000万ケースあるそうで、これらは廃校になった小学校の教室だとか、鉄道の高架下などに、たんまりと「死蔵」されていて、十分な活用を図ることが難しいとのことでした。
この話を聞いて、本当に難しい問題だなと思いました。
置き場所のなくなった歴史資料が現にたくさんあって、これを死蔵しない方法で活用保存させる手だてはないものかと、考えあぐねております。
では