記事No.21 へのコメントです。
蔦谷政子さま
火の歴史的な変遷については柳田国男先生が「火の昔」のなかでたいへん示唆にとむ考察をくだしておられますから、詳細ははぶきますが、もっと現代的問題としていえば、わたしたちが「炎」というののをみなくなった、という重大事件があったようです。家の内外をとわず、「炎」はなくなってしまいました。
まず、カマドの火がなくなり、炊飯が電気になりました。暖房も石油ストーブまでは「炎」がありましたがエアコン導入で火は消えました。家庭内でせいぜいのこっているのはガスコンロくらいでしょう。それも自動点火だからマッチはなくなった。
さいきんの台所のなかにはガスではなくすべて電気(あるいは電子)調理器をつかったものもあります。こうなると人間の「火ばなれ」は徹底的です。なんでも電気。「火の昔」を反省することはいよいよ切実になりました。
加藤秀俊