記事No.258 へのコメントです。
いしわたさん、みなさま
わたしも博物館が好きなのでときどきでかけます。とりわけ、あちこちの県立博物館、市立博物館などはそれぞれの地域社会のことがわかるので旅先で暇があればでかけます。去年は金沢の県立がおもしろかった。能登半島にかって宝塚少女歌劇とおなじような劇場やテーマ・パークがあり、また私鉄も繁盛していたことをはじめて知りました。
しかし、あんまり地域の特殊性に重点を置きすぎると教育上不便なことがあるようです。たとえば全国どこにいっても恐竜の模型が展示されている。「重複」という点からいえば、どこかにひとつあればいいんでしょうが、小中学生はもとより、国民すべてが気軽に利用できるためにはいたるところに類似博物館があるほうがいいかもしれません。ちょうどおなじ書物が全国のたいていの図書館にあるのとおなじようなものです。
でも特定分野については個別博物館があるほうがいいんでしょうね。たとえばラーメン博物館とか自動車博物館なんかはそんなにたくさんは必要ないでしょう。
でも「博物館」といってもいろいろですね。法律ではたぶん博物館分類学もあるんでしょうが、ほうぼうにいろんな博物館があるのはうれしいことです。
市町村とくに「町村立」の「郷土資料館」はいいですね。福島県田島町の資料館などは木地師の道具をたくさん蒐集整理してあって勉強になりました。
加藤秀俊