カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.245 - Re[6]:池田小事件に学ぶこと へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[6]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28265, posts:23, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/11/11 (火) 20:51 No.245 | 編集 | 削除

記事No.243 へのコメントです。

 三上様 みなさま
あまりに三上さんの、おっしゃることが現場の現状を言い当てていて、もう返信を書くのさえ嫌になってしまい、コメントが遅くなりました。

先日、 NHKでフィンランドの教育と日本の学校とを紹介し討論する番組がありました.でもあまりにも議論がかみ合っていませんでした。

日本の場合は先生の努力にスポットがあてられ、子供達は相変わらず聞く側に回っています.無理もありません.40人学級の枠はそのままなのですから。

北欧の場合は、子どもの活動が報道の中心となります.先生が黒板を背に全員に語りかけるという図はあまりみられません。
先生は、子どもと対話できるのです。

そういう現状をどうしてありのまま取り上げたり問題にしないのか、不思議です。

これだけ議論する大人たちのエネルギーやお金やらを使ったら、北欧の教育の制度に近づけることが出来ると思うのですが・・・

どうも本気で考えていないのではないか、ごまかして集団教育を続けたいという本音が潜んでいるのではないか?と思われます。

やっと和辻哲郎の「風土」や夏目漱石の「文明論」が身にしみて感じられるようになっています。

 蔦谷政子


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c