記事No.242 へのコメントです。
ここで加藤先生は「責任」を追求するマスコミの姿勢に言及されましたが、コンサルティングでわずか16年生きてきた私はドキッとしました。コンサルタントは常に「問題」を追求する習性があると思えるからです。
そして、その習性をさらに進めると、
問題は
宅間死刑囚
↓
池田小の先生
↓
池田小のマネジメント
現場への権限委譲がここ十年以上、会社では言われ続け、ようやく、現場の努力や細やかな対応ばかりでなく、マネジメントの重要性が理解されて今に至っていると思います。今、企業では、現場の頑張りではなく、マネジメントの革新が求められ理解されるようになりました。
もしや、学校、教育界でも、現場の先生方の努力、頑張りもさることながら、マネジメントの革新が必要なのではないでしょうか?
その一方策としての教育委員会(上のセグメントで蔦谷先生にご回答いただきました)もあるとはおもうのですが、企業で言うマネジメントではなく、これでは外部監査役という感じで、教育委員会はマネジメント層ではなさそうです。
となると、今の学校はマネジメント機能不在ということになるのでしょうか?
まとまりのない井戸端で恐縮です。