記事No.239 へのコメントです。
宇津野さん、西村さん、みなさま
話題が小学校事件だったので、どうしても「教育論」になってしまいますが、すこし距離をおいてみると、おなじようなことは、どこでも、いつでも問題になるのではないでしょうか。
他人の「責任」を時間がたってからうんぬんするのはやさしいことです。マスコミはその常習犯で、つねに当事者の「責任」を追求します。それが「正論」にみえます。しかし、よくかんがえてみるとマスコミだって、ずいぶん「責任」はありそうです。日本テレビの視聴率操作などは氷山の一角で、イラク戦争だの拉致事件だの、いたるところで首をかしげたくなる。何年かたってひとつの記事をふりかえってみたら、かなりいいかげんなところがある。
それにひとの責任を追及することは簡単ですが、「もしもじぶんがその場にいたら」という仮定をたててみたら、あんまり大きなことはいえません。それぞれの人間にはそれぞれの思想もあるし、行動様式もある。ひとりの人間が他人の立場になる、ということは不可能でしょう。
とくに倫理というのはやっかいです。倫理は「法」ではありません。しいていうなら、その基礎になっているのは「良心」というきわめて個人的なことですから、そもそも「倫理規定」というのが自己矛盾なんじゃないかな。倫理は「規定」できない性質のものだ、とわたしはかんがえています。
加藤秀俊