カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.226 - "ぼくの好きな先生“をみて へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ "ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28087, posts:20, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/09/23 (火) 21:55 No.226 | 編集 | 削除

 加藤先生 みなさま
先日はありがとうございました。
今日フランス映画、「ぼくの好きな先生」見ていろいろのことを思いました。

先生が互いの影響しあうのにちょうどよい集いの人数は、1ダース以下半ダース以下といつかおっしゃっていましたが、この学校の子どもたちは、3歳以上11歳まで、13人の子どもたちです。

式とかスローガンというものがおよそなく、普通の(何でもそろっている)家屋を学校にして、先生と子どもたちとの会話で成り立っています。
先生は二十年以上この学校に一人で勤めていて、生活が否応なしににじみ出、普段着の人間性が現れています。

実にシンプルで、こんな学校が1万校以上フランスにはあるということもショックでした。何しろ日本は教育改革といいながら、この逆を行っていると思えるからです。

この夏休みデンマークと、スウェーデンの学校を見た時も、現場の裁量が大きく、それぞれ、必要なことを率直に実行していることに感銘を受けました。

どうして日本は、改革といえば、具体的に教育に必要な、例えば三十人学級を実現するとかにならないのか?そしてスローガンが頻繁になり、上からのチェックばかりが厳しくなって、そのため事務量が膨大になって実務に差し支えるというようなことになるのでしょう。

明治維新以来失業した武士のうけいれ口ともなって、役人の緻密な機構というものが出来たというようなことを、読んだ記憶がありますが、この伝統は揺るがないものなのでしょうか?

改革と称して今後は3年以上同校に勤務させないようなシステムになるようですが、こんなことをすればますます人間の力量は覆い隠され、仕事の中身が事実として証明されるような事もなくなり、口先ばかりいいかげんなことを言ってごまかしていけるという先生が増えることだと思われます。

 蔦谷政子



- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c