記事No.7 へのコメントです。
以前、FBUNKA(生活文化フォーラム)に関わらせていただいていたNaniです。ここ数年Niftyにアクセスできない環境だったので、もっぱら不義理いたしておりましたが、ひょんなことからFBUNKAが閉鎖されると聞きつけました。あちらには書けない状況ですので、この場をおかりいたします。
FBUNKAの開設から、もう8年以上になるでしょうか。ネット時間は実時間の数倍速いと申しますから、FBUNKAも数十年ぐらい運営されてきたのに相当しますでしょうか。頭の下がるおもいです。草創期に関わらせていただいた時の熱気があらためて思い起こされ、フォーラム運営という貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたしております。
当方も、ここに出ておりました青空文庫さんのまねごとのようなことをしておりますので、ある種のデータベース化に携わっていることになります。加藤先生のようなお方の著作のデータベース化となりますと、個人全集の出版とはまた違った意味での貴重な文化的貢献でありますね。
そこで、つらつら書籍出版物とデジタルデータベースとの兼ね合いを思い浮かべてみました。いづれもある種のデータの集積ではあるものの、後者は機能的で有用な活用性にすぐれていますが、前者にはそれだけでは補えないモノとしての存在性があるように思われます。いわば、著作者の言霊が具現化したモノとしての存在感とでも申しましょうか。
当方、いまたまたま、視覚障害者の方々が営まれている句会の記念出版というものに関わっておりまして、その原稿を編集入力しております。ところが、ちょうど最終校正に出してこれから印刷というところで、当方のパソコンがハードディスククラッシュに見まわれました。大半が駄データとはいえ、一瞬にして80Gのデータが消失してしまいました。これもまた、俳句作者たちの言霊の為せるワザやもしれません。
駄長文で失礼いたしましたが、この場をおかりしてFBUNKAの閉鎖を惜しむとともに、データベースの新規公開にお祝いを申し述べさせていただきます。