カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.219 - 教育という病 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://~とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ 教育という病
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:2, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/08/21 (木) 11:50 No.219 | 編集 | 削除

加藤先生のこの電子会議室には教育関係の方や教育に関心をお持ちの方が多いように思っているのですが、衝撃的な見出しを見つけました。次はその引用です。

 もしわれわれが真の意味で学び取ろうともせず、また教えようともしないなら、われわれは死んだも同然である。学ぷということは人間の健康のようなものだ。いや健康というよりは人間にとって生きるということそのものだといいきってもいい。

 人間の成長期に最大の影響を与えるのは学校教育である。ところがその学校教育が新しいもの、不思議なものを拒否することを教え、意識を目覚めさせようともせず、画一化を教え、ものごとのつながりをわざわざ分断することを覚えさせる。熱が出たら熱を下げる薬を飲み、血が出たら血を止める薬を塗るという治療法は、実は身体全体のシステムを無視し、局部的な症状しかみていないことになるが、同様に学校においても、知識や経験を〝科目〟別に分けて、本来包括的であるべき全体を細切れに分割してしまっている。学校では一個の花はばらばらの花弁になり、歴史の流れはできごとの羅列になりはててしまう。ネイル・ポストマンとチャールス・フィンガルトナーが『教育活動は破壊活動』(Teaching as a Subversive Activity)という本のなかで、いまの教育をつぎのようにのべている。

出典は、1980年マリリン・ファーガソン著、1981年堺屋太一監訳「アクエリアン革命」第10章 新しい学び方 319ページ

20世紀までは専門分化してきた時代。
21世紀からは専門家がヨコのつながりを形成し、全体観を形成する、あるいは、専門家ではなく、学ぶ側や子どもが全体観を形成するような時代だと思うのです。

下の娘、8歳はいまだ今の学校に拒絶を示していますが、私はこれでいいと思えるようになりました。
なぜなら、21世紀は22世紀と20世紀を結ぶ橋渡しの時代であるから。みんなはどう?多くはどう?普通はなに?と気にしていて道は開けないと思えるようになりました。それもこの電子会議室のおかげです。ありがとうございます。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c