記事No.19 へのコメントです。
加藤秀俊様
こんな夜中に、我ながら何をしているのだと思います。
こんな時間帯がメール時のようですね。何か、一日の終わりにわれに還って、ひとこと書かずにはいられないというパターンが出来つつあるのかもしれません。
"ゆっくりいそぐ"という妙な気分にとらわれます。慌てたって仕方ない、物の道理に従ってなるようにしかならないという気分と、はっと目をあげて見たら世界はすっかり変わっていたというような急かされる気分とのせめぎあいがあります。
今日、三味線の先生と「こんなデジタルの時代に、こんなアナログの楽器を使って」と笑いあったのですが、音作りをしながら、体に響かせ感じをつかんでいく過程には、なんともいえない楽しみがあります。
昨年3年生のクラスで、ある子が、マッチをすって火がついたら、「こわいよう」とびっくりして放り出してしまったことがありました。なんでも視覚をとおして見知っている子どもたちですが、火に触るということがない。触って確かめていく過程が抜け落ちていることが多いのです。
火との長い付き合いの人類の歴史が、この十数年で急に変わっていく・・・これはどういうことなのだろうと思います。
蔦谷政子