カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.206 - Re[3]:生活文化雑記帳 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[3]:生活文化雑記帳
投稿者:友須 さん  ( uid 19996, posts:2, since 2003/07/07 )
投稿日: 2003/07/11 (金) 12:22 No.206 | 編集 | 削除

記事No.202 へのコメントです。

お返事ありがとうございます。

チェーン店の進出ですが、スーパーマーケット自体は日本だと70年代からあったような気もします。僕は幼少を東京の郊外、八王子市で過ごしましたが、近所の八百屋さん、魚屋さんなどの他に買い物先としてスーパーマーケットが二軒、自宅からは離れた駅の近くにあったのを記憶しています。

コンビニエンスストアやファミリーレストランは、少し後、80年代になってから出来たように思います。

ところで、以前ドイツに行った時に思ったのですが、スーパーでカラフルなチラシを使って目玉商品を広告するのは、日本もアメリカもドイツもよく似ていますね。そういえば店内で使うカゴ(プラスチック製で、取っ手がふたつついているもの)も同じようなデザインです。

日用品関連で、大きく違うな、と思うのは、巡回販売です。日本には焼き芋やラーメン、灯油や物干し竿、いろいろな巡回販売があって、その音を聞きながら育った僕には既に風物です。僕は知りませんが、納豆や豆腐が売られていたこともあったと聞きます。アメリカでは路傍にトラックが来てメロンやスイカを売っているぐらいで、住宅地をゆっくり巡回しながらアナウンスしてまわるというのは見かけません。アメリカは広いですからあるいは僕が見たことがないだけかも知れませんが。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c