記事No.2018 へのコメントです。
先日、コンビニのことが社会学の談話会で話題に上りました。私は、この業界のことをよく知らないこともあり、せっかくの機会なので、木下安司、コンビニエンスストアの知識<第2版>、2012 を読んでみました。多くの発見があったので、メモしておきます。
目次:
I 便利を売る店CVS(コンビニエンスストア)
1.新しい小売業
2.アメリカ型CVSの発展と挫折
3.共存共栄を目指した日本のCVS
II マネジメントの要、チェーン本部
1.チェーンの特質
2.業務システムの効率化
3.加盟店の指導と援助
III CVSの効率的な店舗運営
1.開店準備
2.マーチャンダイジング -商品化計画
3.店舗の設計と管理
4.スタッフの戦力化
IV 新しい便利性
1.変化対応業としてのCVS
2.新サービス開発戦略
P21: セブン―イレブンの創業記念日は、7月11日に発足したことによる。(もっともそれも、7時から11時に合したのやもしれません。)
P23 : プロテスタントの基準からは日曜日に店を開くのは冒涜行為との批判もあった。
P48 : 廃棄ロスを減らすために弁当を値下げしたオーナーに対して、本部が価格拘束をした疑いで、公正取引委員会が、セブン―イレブンの本部に調査に入ったことがありました。この出来事をきっかけに、セブン―イレブン本部が廃棄ロスの原価分の15%を負担することで結着を見ました。
P54 : 地元商店街と共存する形の進出を目指した。地元商店をCVSに転換して商店街の活性化を促そうとした。
P70: ドミナント出店とは、ある一定の地域に店舗を集中的に出店することをいいます。ドミナント(Dominant)とは、「支配的な」「優勢な」という意味で、この場合、ある地域に集中的に出店することでシェアを固め、競合チェーンがその地域に進出できないように図ることを指します。(加盟店の立場で見た場合、それが業績向上にあまり役立つわけではありません。)
P72: これらの情報はさまざまな視点で分析が加えられ、その結果はカラーグラフなど分かりやすい形に加工され、加盟店がいつでもダウンロードできるようになっています。ただし、提供される情報はその加盟店のものに限定され、エリアやチェーン全体のマクロな分析結果は、本部ののみが把握しています。
p113: 加盟店は利益の一部をロイヤルティーとして本部に分配しますが、本部はこれをプールしており、加盟店の収入が本部の設定した最低保証ラインに満たない場合、差額をそこから補てんします。(中略)加盟店のオープン・アカウント残高はあくまで借金であり、賃借対照表の負債の部に計上され、残高には年数%の利息がかかります。
p114: (加盟店が)開業時に必要な資金の調達、店舗の維持に必要なコストについても、多くのチェーンで融資制度を取り入れたり、肩代わりをしています。