カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.201 - Re:生活文化雑記帳 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:生活文化雑記帳
投稿者:友須 さん  ( uid 19996, posts:1, since 2003/07/07 )
投稿日: 2003/07/07 (月) 19:05 No.201 | 編集 | 削除

記事No.17 へのコメントです。

はじめまして。

調べものをしていたところ、加藤先生のデータベースを発見して、驚くやら喜ぶやらです。

僕は今アメリカの大学院で勉強しているのですが、90年代の東京について思ったことなどを少し書いてみようと思います。

酒屋さんがコンビニに、というのと似たような形で、洋食屋さんというのがいつの間にか減って、ファミリーレストランになったように思います。それから、喫茶店、薬局、古本店も、個人経営のものがフランチャイズ系のものに、代わったように思います。

こういう変化が少しづつ町の風景も変えていくのだな、と感じたのを覚えています。店内照明が明るくなり、配色も明るい色が多くなるように思います。

それから、新しくできるものがアルバイトを雇うからでしょうか、店員と客の距離が少し大きくなるような感じがします。あるいは気のせいでしょうか。

先日、韓国人の友人と話した際に、話題になったのですが、韓国にはホテルが多く、旅館のような伝統的な色合いの濃い施設は少ないそうです。日本ではまだまだ旅館や民宿が多く、修学旅行などでも旅館に泊まるような気がするのですが、あるいはこれも変化しているでしょうか? ホテルはともかく、ペンションが増えたのは確かなようですがこれはいつ頃からでしょうね。

そば屋、ラーメン屋などは職人のこだわりの味を売り物にするところがあるので、フランチャイズ化もデザインの刷新も遅いのではないかな、と思います。ラーメンは若者の間でも人気で、今のところ衰える気配もないですし。

最後に、些細な件ですが、「情報社会の文明史的展望」という論文(1969年、潮出版社からの『講座日本の将来 5』に入っています。)は単著論文だと思うのですが、当該のリストにはないようです。

検索機能を使って「潮出版社」と入れると出てくるのですが、その表示からもどうやらデータが一部抜けているのではないかと思われます。

データベースの更新、楽しみにしています。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c