カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.198 - Re[2]:在野の学問 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[2]:在野の学問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:9, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/06/20 (金) 15:15 No.198 | 編集 | 削除

記事No.191 へのコメントです。

蔦谷政子さま

おやまあ、蔦谷さんは宮城のかただったんですか!宮城県人にとってはホヤは季節の不可欠の食べ物とききました。あれ、はじめての人間にはちょっと苦いんです。

ケセン文化というのは山浦先生の造語ですが、とにかく先住民エミシをヤマトが制服したというのが一貫した姿勢で、ホレボレとしました。山浦先生を中心にしたケセン文化の出版は大船渡印刷が根気よくやっておられます。熊谷雅也さんという社長さんがほんとによく頑張っておられます。ウエッブサイトは

http://www.epix.co.jp

です。書物の注文もウエッブから可能。

『森は海の恋人』が学校の教材にもなっているというのはうれしいことです。そんなにひろく知られているということをはじめて知りました。ありがとうございます。

こどもたちの「体験学習」・・いいですね。ほうぼうでそういうこどもたちをみかけます。でも田植えといってドロンコにさせるのはどうかな?とおもうこともしばしばです。だって、いまどき手植えで田植えなんかしてませんもの。いまや田植え機械「さなえチャン」がたんぼで大活躍。いまから30年ほどむかしの手植えをさせて、これが「農業」だ、などという教育はオカシイですね。懐古的農本主義にならないように、とねがっています。

加藤秀俊


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c