加藤秀俊先生の著書を最初に手にしたのはたぶん、中公新書「整理学」だったとおもいますが、そのときは著者は意識せず題目から手にしたものでした。
その後「習俗の社会学」を書店で目にしてから、先生のお名前を意識し、わたくしが学習院大学卒のこともあり、内容にもひかれその後の社会学シリーズはもちろん手にはいる先生の著書をもとめつづけました。「自己表現」からは文章の書き方を、「私の外国語」(中公新書)からはリチャーズ(正確にはオグデン、「なんのための日本語」ではなおされていますね)のベーシックイングリッシュをしり、それらに感銘し没頭したものでした。その後ももちろん先生の著書はほとんどすべてもとめつづけてきています。いまわたしの書棚は先生と梅棹忠夫先生の著書、ベーシックイングリッシュ関連書、それにだいすきな英語の勉強から、すっかり気にいり毎年のようにおとずれている英国の関連書だけにしており、それらを座右の書としてくりかえしよみかえしています。梅棹先生なきあと、加藤英俊先生のあたらしい著書をまちのぞんできました。今後近くに予定されている著書がありましたら、その予定をぜひおしえてください。
以上