カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.1912 - もうすぐ絶滅するという紙の書物について へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ もうすぐ絶滅するという紙の書物について
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:2, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/07/20 (水) 23:25 No.1912 | 編集 | 削除

ある会でご紹介されていた、表題の本、
土曜の夜にアマゾンで申し込むと、月曜の昼過ぎに配達されました。
まことに早い。

さて、この本、誠に面白い。
このところ、文化の香りから遠ざかっていた身としては
久々に、この方面のことを少し探求してやろうという気を起こさます。

フランス人とイタリア人の有名な(らしい)愛書家が、書物をめぐって
対談する。言い古された日本のことを超えて、私にとってまったく新しいことがらがたくさん出てきて新鮮です。

軽妙な言葉も多い。たとえば、
「流動的で変わりやすく、更新可能ではかない時代を生きている私たちが
しだいに長生きになるのは逆説的だ」

「私たちは終身学習刑を宣告されているのです」

「考えをまとめて結論を導く技術」が大事。

対談者の一人、ウンベルト・エーコの
美の歴史、 フーコーの振り子、薔薇の名前
など読んでみたいと思います。

整理された、無難な論議よりも、珍説愚説により得るところがあるという
観点も、最短をいくことを要請されている日常から外れて、面白い。

井上ひさしさんは、以下のことを書かれていました。
最近、テレビをぼーっと見てなにやら丁重な仕事オフのときの
生活を送っていたので、励まされました。
===
生活の質を高めるということを考えると、いちばん確実で、手っ取り早い方法は、本を読むことなんですね。本を読み始めると、どうしても音楽とか絵とか、彫刻とか演劇とか、人間がこれまで作り上げてきた文化のひろがり、蓄積に触れざるを得ない。
「本の運命」井上ひさし 文春文庫 P177

加藤さんにおかれましても、ますます、読書、勉強を楽しまれてくださいませ。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c