カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.1877 - 梅棹さんのこと へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

■ 梅棹さんのこと
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/10/30 (土) 15:30 No.1877 | 編集 | 削除

梅棹さんが7月に亡くなって、先週(10月20日)「偲ぶ会」が開催されました。もう、そろそろいいか、と思いますので雑誌「中央公論」10月号に書いた追悼文をここに転載します。

…………………………………………………………………………………………
「思想つかい」の思想

 梅棹さんの著作のなかで、わたしがいちばん衝撃をうけ、いまなお深く感銘して忘れることができないのは雑誌「思想の科学」に寄稿された「アマチュア思想家宣言」(一九五四)であった。いま全文を読み直してみてもまことに新鮮で、梅棹さんのその後半世紀以上にわたる活動のすべてはこの「宣言」にはじまり、その実践であったようにわたしにはみえる。
 原稿用紙になおしてわずか二五枚ほどのこの「宣言」を要約することはむずかしい。それほどに内容はきわめて深淵で、「思想」というものの本質についての鋭い洞察にみちている。行論には一字、一行たりともムダはなく、文章は明快でわかりやすい。すべて口語文である。
 このエッセイの冒頭で梅棹さんは専門の「思想書」をカメラの難解なマニュアルにたとえ、それがいかに悪文で読むにたえないものであるかを論じたうえで「カメラの本をよんでわからなくても、写真はとれます。・・・われわれの生活もまたそういうもので、思想の本をよんでちょっともわからなくても、生きてゆくのにさしつかえはない」と断定なさった。
 職業的思想家は「思想を論ずる」のが商売である。そこでは一貫性やら体系やらが必要だろうが、それにたいしてアマチュアにとっての「思想」は「つかう」ものである。「思想」をあくまで「つかう」立場でかんがえれば、思考や行動は自由で柔軟なものになる。なにも特定の「思想」に忠義立てするにはおよばない。しょせん「プロ的体系主義」と「思想つかい」のアマチュアとはちがうのである。アマチュアは既成のあれこれの体系のなかから都合のいいところをとりだして組み合わせてつかえばよい。「ばらばらにしたら意味をうしなうのは体系のほうなんで、要素のほうは組みかえたらちゃんとつかえる」のであって、べつだんプロの真似をするにはおよばない。 
 思想――「かんがえかた」――というものは「既製品でけっこう間にあう」。それは「ナイフや包丁のたぐいとおなじで、つかいなれたのをたくさん用意しておくとよい。料理すべき材料がでたとき、すかさずちゃっと切れたらよろしい。泉州あたりの大量生産品であっても、いっこうにさしつかえない」と論理はきわめて明快。よんでいて胸がすっきりする。
 梅棹さんの文化論、文明論、そして言語論、そして折にふれての雑感にいたるまで、どれをとってみてもこの立場、つまり「つかい手」の立場から展開しているのが特徴だ。いや、特徴だ、というよりもこの一点こそが梅棹さんの「思想」の中核なのである。
 それにくわえて、梅棹さんはその「思想つかい」の主体としてのみずからを「日本の土民」として明確になさった。プロの思想家が西洋からの借り物の「思想」で商売していることに疑問をもちながらこんなふうにいう。
 「わたしたちは西洋人ではない。日本の土民である。日本の国土のうえに、日本の文化のなかに、日本の生活をいとなんできたところの、日本の土民である。土民には土民の生活があります。これは文句なしにまもらなければならない」
 これまたわかりやすい議論である。「忍術つかい」ならぬ「思想つかい」としての「土民」、それが梅棹さんの健全かつ明晰な精神の基礎なのであった。「梅棹学」に「体系」はない。「アマチュア思想家」なのだから、それはあたりまえ。じつにさわやかな人物の壮大な人生だった。

追記 「アマチュア思想家宣言」は中央公論社版の著作集第12巻に収録されている。わたしの梅棹さんとの半世紀におよぶ交友録の一部は左記のデータベースのなかの「我が師我が友」の第五章「社会人類学研究班」でくわしくのべた。
http://homepage3.nifty.com/katodb/
 


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c