カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.183 - Re:5月の更新 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:5月の更新
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:15, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/05/30 (金) 00:43 No.183 | 編集 | 削除

記事No.182 へのコメントです。

  加藤秀俊先生  みなさま
高密度社会について、40年近く前にお書きになっていることが、今でも新鮮で、いろいろ教えられます。

過密、過疎ということで言えば、S23年生まれの私は、まさに団塊の世代そのものな訳です。それに比べれば今は、過疎の様相があるのでは・・・というご指摘は、面白く思います。

確かに私たちの年代は、子どもたちであふれ、もまれ摩擦熱のような熱さがいつでもあったようです。ただ自分が、田舎育ちだったためも在るとは思いますが、社会がまだ成長しつつあり、今よりはるかに風通しがよく、色々の意味で可能性があり、人と人の間のスキ間も広かったように思います。

もし社会密度がもはや頂点に達し、スキ間が以前より広がってきたというのならば、結構なことではないかと思います。だれだってせめて大きく伸びをするくらいの、(精神的、物質的な)空間は確保しておきたいものです。

学校も過疎の状況の中で、あらたな問題が見られないかという点については、マイナス面とプラス面が考えられます。子どもたちが過保護になりひ弱になってたくましさが足りなくなった。これは文明化されることの必然なのでしょうか?

でも一方では、はじめてすべての日本人が粗野でなく“衣食足りて礼節を知る”ことのできる段階に至ったということも出来ないでしょうか。がつがつととにかく生きるために稼がなくては・・・という生き方は、迷いが無いだけに効率的ですが、かなしいものがあります。

色々の選択肢のある社会を生きることを、自己の責任において決意していく。そのような判断力もあり、力もある次世代を育てなくてはならない。いや既に生まれつつあるというのが、子どもたちを見ていて実感します。

子どもたちは未来から来る・・・とどなたかがお書きになっていたように思います。そういう時代を予感して、実に面白い子どもたちが生まれているのでは?教室の色々な(学級崩壊を含め)現象をそのように分析し理論付けることは出来ないでしょうか。

このような動きに対応できる教育の実践をし、知恵を出し合い、ネットワークをお互いに育てていけたらと思います。

 蔦谷政子


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c