カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.177 - Re[7]:私立でも公立でもなく自立 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[7]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:13, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/05/14 (水) 22:45 No.177 | 編集 | 削除

記事No.175 へのコメントです。

 三上さま  みなさま
本当に子供というものは優れています。ほかならぬ人間の子どもなのですから、出来上がったただの人(大人)とは訳が違うのです。
そのただの大人が、教育するのですから悲喜劇が生まれて当然です。

子どもだけが新しい時代を感覚しています。私たちはそのことに目を留め耳を傾けられるといいのですが・・・つまり子どもを発見し、かれらの面白さに驚くということです。

そのことができるのは、詩人の要素も必要だし、自然の中に我を忘れることのできる才能が必要です。驚きや発見を子ども以上に享受できる先生がいたら、一緒にいる子どもたちは全人的な影響を受けるでしょう。

2年生の詩をひとつ

 なす(那須)
たきがながれていて。
そのたきのはっぱがついてね。
そこのはっぱにこうりがついててね。
まよ、こうりのさきをね、
たべたのよ。

何気ないことばに驚き、いっしょに面白がってあげられる。実に楽しい恵まれた仕事です。

>もしや生まれた瞬間から親には思いもつかない経験をしている、着眼をしている、問題観を抱いていると思うのです。知れば知るほど知らないことの多さを知るこの世。年輩が若年に教えると同様、年輩が若年に学ぶ

ともかくわからないことだらけですが、こうやっていろいろ考えるきっかけができるだけでも、ありがたいことだと思っています。

 蔦谷政子


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c