カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.176 - Re[4]:私立でも公立でもなく自立 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[4]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:12, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/05/14 (水) 22:04 No.176 | 編集 | 削除

記事No.172 へのコメントです。



 38歳女さん  みなさま
全面的に賛成で、でもそう言ってしまってから、あえてものを言いたくなってしまいます・・・
“ややこしや――ややこしや、裏がござれば表がござる"と我クラスの2年生が狂言ののりで踊っていますが、つい私もそんなふうに浮かれたくなります。

>「我慢しなければならないこと」や「今は(子供のときには)わからない価値」なんてものが世の中にはあって、それは選択肢のある大学では接することができない。

人間は教育されることによってはじめて人間になっていくのですから、強制して教育を施すのは当然のことです。まあそうしなかったら、狼にももとる人間が出来上がることでしょう。

>英会話ができないまま英語圏の国に移住しましたが(大人になってから)、「あら、中学で習ったとおりに言えばいいんだわ」というのが実感でした。学校の英語教育に文句を言っていた人たちは、いつまでたってもスラングまがいの言葉を覚えるだけで、会話にはなっても議論とかできなかったのです。

いま、英語さえ話せれば・・・と大の大人が、ただのおしゃべりをするために、英語さえ話せれば先生の品格などお構いなしに外人を先生にして不思議にも思っていないようですが時間の無駄としか思えません。基本というのは、時代を問わずあるものであり、言いたいことをきちんと言えるようにさせる訓練は、ことばの教育の基本だと思います。

>おそらく、逆の例などもあるとは思いますが、今の(ちょっと前の…でしょうか)学校教育を一概に否定するものでもないと思うのです。

”今の学校教育”という、型があってそれに従えば教育は成り立つというようなものではないのが困るのです。教育ほど社会の影響をもろに受けるものはないし、社会は常に変わっていくのです。

知識も情報も、常に変化しています。価値も人の流れも、家族の形も・・・その中で、“変わらない学校教育"などは神話でしかありえません。だから、いつでも人はいじらしいほどに、教育にエネルギーを使ってきたのだと思います。

悩むことはいいことですよね。人間の特権でもあり、それによって人は生きてこられた。恵まれた自然風土の中の日本人は、悩みようがまだまだ足りないんではないか?
文化がいやに子どもっぽくなっていないか。

豪州の教育を垣間見られたということですが、世界の教育のありさまについて知りたいと思っています。
半可通のことばかり言ってすみません。

 蔦谷政子
>
>我慢するばかりでは意味がありませんが、個性を伸ばすことと我慢して努力すること、そのどちらも欠けない方がいいと思います。二者選択でなくて、その両方が子供を伸ばすと思うのです。


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c