記事No.163 へのコメントです。
横から口を挟む形ですいません。
浅学非才の身で偉そうなことはいえませんが、ちょっとだけ。
何か、教育の文化というか、その辺まで掘り下げて行こうという
様子があるようですが、私はどうかと思います。
まず、親となった皆さんが学校が好きかどうか?
親は勉強が好きかどうか?だと思います。
それが子供に反映されていると私は思います。
「うちの息子に勉強させたい、本を読ませたい?」との話をたまに
見たり聞いたりしますが、「ならば、貴方は勉強してますか?本を読んでいますか」
と思います。親が勉強していないのに、子供が勉強するでしょうか?
親が学校に疑問を持っているのに、子供が学校を好きになれるでしょうか?
学校に行く気になれるでしょうか?もちろん、それは先生にも言えますが。
子供は見ていないようで、そんなところをしっかりと見ているものです。
私も学校の中でいろいろな問題を経験してきました。確かに教育制度を改革
する必要もあるかと思います。もっと現場の意見が反映される形で改革され
るべきだと思っています。今までは現場の意見を聞かない改革に近かったで
したから。ただ、その前に問題とは、やはり家庭のどこかにもあると思います。
駄文のうえ、不快に感じてしまったならば、すいません・・・。