カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.158 - Re[18]: そば米 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[18]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:1, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/05/01 (木) 10:01 No.158 | 編集 | 削除

記事No.156 へのコメントです。

シナモンさん、みなさま

つい先日のことですが、大阪で「こなもん学会」(だったか「研究会」だったか)が発足した、というニュースをききました。「こなもん」というのは「粉のもの」ということで、要するに小麦粉などのように穀物を「粉」にして食べる文化のこと。対比されるのは当然コメのように「粒」で食べる「つぶもん」です。そして、どうやら関西は「こなもん」天国。そこで、うどん、タコヤキ、お好み焼き、といった「こなもん」文化を研究しようということのようであります。

澱粉質をどのように接種するかという問題については、かって宮本常一先生などを中心にした観光文化研究所がシリーズを刊行され、わたしの手もとには

「粒食文化と芋飯文化」
「キャッサバ文化と粉粥餅(コガユモチ)文化」
「粉食文化と肉食文化」

の全三冊があります。内容は個別事例研究なので、一般論は展開されていませんが、世界でどんなふうに穀物や根菜類が加工されているのか、よくわかる書物でした。
(いずれも柴田書店刊。1981年。)

オートミールやお粥は、ことによるとかぎりなく「こなもん」に近い「つぶもん」かもしれません。だって「おもゆ」になると、「つぶ」はとろとろに溶けて、スープみたいになってしまいますものね。

まえに入野田さんがちょっとふれておられましたが、アメリカで市販されているオートミールの商標は「クエーカー」です。この両者には関係があったのでしょうか。ふとおもいだして、気になりました。

「コメとアジアのひとびと」ご愛読ありがとうございます。かなりの分量になってしまいましたが、すこしづつお読みいただければさいわいです。

加藤秀俊


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c