カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.155 - Re[4]:学校いきたくない (T_T) へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[4]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:11, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/04/26 (土) 00:38 No.155 | 編集 | 削除

記事No.150 へのコメントです。

  38歳女さん  みなさま
あんまり本当のことを言われると笑いたくなってしまいます。
>わたしは、40人でも5人でも、官僚主義がはびこっていても、行く道はあると常日頃から思っています。

その通りだと思います。ただ私は学校という現場に身を置いているのだから、そういう日常の中で見えてきたものを反省し、発信していくのも仕事のうちだと思います。

>学校行くのが楽しくて当たり前というのも、本当は昔から違っていたと思うのです。それなりに「自分は違う!」と主張する子供もいました。

自分は違うと主張することを、学校というところは、巧妙に摩り替え、期待される答えを言わせることに長けています。

>学校とか制度の批判とか改良を続けていくのは当然必要なのですが、自分の子供のことなら、そんなこと言う暇あったら、といつも思います。

そういう点から言えば、やっぱり学校現場の当事者こそが、親が悪いなどとお茶を濁している暇があったら、背水の陣で子どもに向かい合って、一番効果的な実践をして世に問うていかなければならない。それが学校がやる唯一のことだと思います。

>なんか、日本は「個人戦」に弱すぎると思います。
結論はいつも、個人の弱さに帰してしまいます。なぜ一人で立っていられないのか?

加藤先生の暮らしの世相史『日本語の敗北』など読んでいると、言いたいことを何でも言える個人がいるかと問われているように思います。

「この日本語を持って、言いたいことは何でも言い、書きたいことは何でも書け、しかも我心をはっきりと、少しの曇りもなく且つ感動深く、相手に知らしめ得るようにすること」柳田國男の引用を読んでも、そのことが痛感されます。

さて毎日、子どもと向かい合って日本語の実践がどんな風に出来ているのか。そんなことも少しずつみなさまに発信しながら、自分を振り返っていきたいと思っています。

  蔦谷政子


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c