カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.132 - Re:テレビ以前 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re:テレビ以前
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:14, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/16 (水) 15:42 No.132 | 編集 | 削除

記事No.131 へのコメントです。

38歳女さん

おもしろい話題をありがとうございます。でも、こういうはなしは地域によって、また世代によってずいぶんちがうとおもいます。それにテレビ放送がはじまってもう半世紀がたってしまいましたから、テレビ以前の経験を思いだすことのできるひとはすくなくなっているでしょうね。

わたしの身辺での体験からいうと、テレビ以前の時間のすごしかたとして、まず人間がおしなべて「早寝早起き」だったことです。いまでは夜11時ごろまでたいていのひとが起きていますが、以前は9時になると大部分のひとは寝ていました。そして朝はおそくとも6時には起床していました。このことはNHKがおこなってきた「国民生活時間調査」からもあきらかです。このあたりの事情についてわたしは「生活リズムの文化史」(講談社現代新書)という書物にまとめました。

紙芝居は都会にはありましたが、農村にはなかったようにおもいます。日本人の大半は夕食のあと、一休みして就寝していました。それに人口の半分くらいは農村生活をしていましたから、昼間の労働でくたびれていた、という事情もあったように記憶しています。

ただ、そうはいうものの、近所のひとたちがおたがい自由に出入りしていた、というのは事実でした。わたしは50年ほどまえに奈良のある農家で住み込みの調査をしていましたが、夜になると近所のひとがなんとなくあつまって、おしぇべりをしたり、お茶を飲んだりしていました。とくに夏の夕方から夜はにぎやかでした。冬はひっそりとしていましたが、それでもおたがい訪問しあっていたように記憶しています。

ご指摘いただいて、あらためて感じましたが、たしかにこのところ、わたしたちはいわば「テレビ漬け」ですね。平均してテレビの視聴時間は3時間だといいますから、これはたいへんなものです。わたしなども午後8時から10時半ごろまでは連夜テレビです。困ったことです。人生、テレビのおかげでムダがふえたみたい。でもこれも一種の中毒ですな。

加藤秀俊


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c