記事No.128 へのコメントです。
加藤秀俊さん、コメントをありがとうございました。
まだご隠居さんといっても、公的な雑用からは足が洗えないで
お忙しいかな、とおもっていました。
笑い話でしょうが、わたしは30年前からひょんなことから財
形貯蓄を始めたのです。その時60才で掛け金の支払いが終了、
70才まで据え置いた後、何年間かで支払いをするというもの
でした。
その時契約を取りに来た外交員が御寿命を何年にしときましょ
うと訊くので、とっさに73歳で終わりといってしまったのが、
今でも尾を引いていつのまにか命の停年?は73歳と決めてしま
ったのです。
こんなことは所詮天命なのに、自分で決めてしまうと意外に気分
が楽になり、人に会えばあと何年といいふらしたため、最近は
「まだ大丈夫そうですね」と皮肉混じりに訊かれるようになり
ました。
先日は東京で泊まったホテルで時間が空いたので、婚礼の時に
頼む写真館に行って葬式用の写真まで撮ってきましたよ。
両親や祖父母たちを送ったときに、いつも古びた写真を葬儀で
使った思い出が頭を横切ったからでしょう。
後に迷惑をかけたくない思いがあったからです。
仕事もしたいことは終えたので、あとはホントの余生ですな。
他人様からみれば事故?かもしれませんが。
今日(けふ、と小学では書かされましたな)は、だいぶまえか
らきづいていたことをお話ししたいとおもってやってきました。
就職の最初のころ、千葉大の工学部工業意匠科に呼ばれて9年
間在職していました。わたしは一応文化人類学が専攻なのに、
学科の要請でデザイン史や工業デザイン概論などをもたされ、
いままで関心も持たない分野の勉強をさせられたのです。
しかし分野の違うところにいると自分の頭の中が意外に学際
的になっていくので、だんだん楽しめるようになってきました。
そのときルネッサンス以後の美術を調べながら、画家たちの絵
とものの見方に非常に興味がわいてきました。
絵描きにとって、ものをどう見ようとしたのか、そして描か
れた絵に表現された画家のみた<在ること>とどんな関係にあ
るのか究明したくなってきたのです。
人間がものをみるとき、確かに目を使うのですが、関心を持た
ないものに対しては視覚障害者と変わらないように、何も観て
ないし、記憶にも残っていない。修学旅行の生徒と変わりません。
みると一口にいっても、ただ物理的に視覚を刺激する<見る>
段階から、在る知識(たとえば博物学、天文学、学問上の知識
や技術など)をもって観るもの、あるいはあらかじめ生活で経験
したことからの思い込み(文化の学習)を持って観るものあって、
その結果がもし事実だとすると、事実なんていうものは曖昧なも
のだとおもいます。
今のイラク戦争の報道を見る限り、情報に踊り踊らされる現状は
映像すら自分で疑わないと見えることから在ることが解らなくな
りそうです。
もし事実と離れて真実があるとすれば<在ること>かもしれません。
多くの人はその<在ること>を超自然の神に求めたり、芸術家は作
品に求めて表現しているのでしょう。
レオナルド・ダヴィンチの遠近法表現、セザンヌなどのマルチ遠近
法、ピカソ、ダリなど、当時の画家が目指した技法や視点はわたし
にとっては大いに勉強になりました。
このみることと、在ることとの乖離が大きいので、人間を扱ういまの
学問には方法論として、疑問を感じてしまうのです。
自分自身もまだよくわからないのに、どうして他人や他文化が解る
んだろうなんて考えてくると、謙虚さがなかったとに反省ばかりです。
ジャーナリズムも人文系の研究者も同じ穴の中のムジナじゃないか。
無知な人の弱さにつけこんで偉そうなことを言うなら、これはイン
テリやくざと違わないと悟ったので、山中で仙人暮らしをした方が
ましかなと考えるようになりました。
今回はこの辺で 失礼
楽庵こと大給近達