新聞でこのサイトを知り、訪れました。
先生の本は数冊しか読んでない不勉強な若造ですが、
「おじいちゃんの社会学者」という存在に魅力を感じました。
しかし、びっくりしたのは、このアーカイブで紹介された過去の対談相手がインテリさんか、ビジネスマンで、同時代には、たとえば大山倍達さんや今東光さんらの「体(暴力)からモノを考える人」がいたはずなのに、先生が対談されていなかったことです。
僕は、戦後の社会学の欠落点は、暴力(攻撃本能、表現欲求)をどう社会の内側で平和に吸収していくかということに答えようとしてこなかったことだと思っています。
結局それらは、現実には刑法であったり、機動隊や警察であったりして、国家が暴力を独占することを受け入れてきたという苦さに答えられなかったという限界があったということです。
僕の世代(1965年生まれ以後)では、他者へ向けてコミュニケーションに昇華できるはずの暴力が疎外され、そのエネルギーを内側にしか向けられずに自傷行為に走る傾向が大きくなっています。
援助交際よりも、リストカット&オーバードーズの依存症で死んでいく女子高生の問題は、重くつらいものがあります。
それは、大人の問題を子どもが引き受けてしまっているように感じるからです。
DVや家庭内暴力の問題も、暴力を受け入れるしかない弱者に、入れることの難しい暴力をぶつけてしまうことにありますが、それは既に核家族が当然となり、祖父母的な役割を年長者(団塊の世代)がどんどん放棄もしくは軽視してきた結果だと思います。
僕は、だからこそ合法的に家出できる『完全家出マニュアル』という本を書いてみたのですが、そろそろ『合法暴力マニュアル』が必要な気がしています。
よろしかったら、メールのやりとりをしませんか?
加藤先生と対談本を出せるのが、今の僕の夢です。